供養について
- お彼岸とはなんですか?また、いつ行うのですか?
-
ご先祖様への感謝の気持ちを込めて供養を行い、
かつ仏教の教えに従って精進すべき時期を
お彼岸と言います。
当院では「春のお彼岸」を春分の日前後3日間で、
「秋のお彼岸」を秋分の⽇前後
3日間で執り行っております。
- 施餓鬼供養とはなんですか?
-
生前の悪行で餓鬼道に堕ちた魂に、
施しを与えて供養することを施餓鬼供養と言います。
一般的には、
お盆の時期にご先祖様と一緒に供養します。詳しくは「施餓鬼供養とは」をご覧ください。
- 水子供養はできますか?
-
可能です。
また屋外に水子地蔵菩薩(子安地蔵菩薩)を
請来しております。
お気軽にお参りください。
- 永代供養とはなんですか?
-
お墓参りをすることが難しい遺族に代わり、
寺院が永年に渡ってお墓の維持管理と供養を行うことを永代供養と言います。
- ご供養をお任せすることは可能ですか?
-
お任せしていただくこともできます。
一つは永代供養での納骨方法です。
他にもお力になれることがあると思いますので、
ご相談していただければと存じます。
- 生前戒名をつけることはできますか?
-
当寺院でご供養希望の方・納骨希望の方はできます。
- 仏壇・お墓を購入したのですがどうしたらよいでしょうか
-
開眼供養(魂入れ)をしてから
ご使用いただければと存じます。
- 仏壇を処分・墓じまいをしたいのですがどうしたらよいでしょうか?
- 法事はお寺でもできますか?
-
可能です。
場所代として5000円いただいております。
あと供物とお花はご持参いただくか
5000円でご用意させていただいております。